
ブログ
Memories from 2017 〜1
すっかり書かなくなってしまったブログ。
ここ数年であっという間にweb上でありとあらゆる情報が手に取るように分かってしまう時代になりました。
とても便利で刺激的だと思うと同時に、自分の色々な考えや没頭して学んでいること、経験したことをあえて公開する必要があるのだろうかと疑問に思ってしまうように。
でも、やっぱり大切な記録や思い出は・・・この場所に最小限記録していこうと思います。

NINOGRA カリグラフィー教室展
2017.12.2(Sat)-12.6(Wed)
書き方を学んで練習するだけではモチベーション維持が難しいもの。
「一つの作品を作り上げることで色々な事を体験できる、学べるよ」と説得し、久しぶりに教室展を開催することになりました。
今回は初めて作品を作る生徒さんも半数以上いましたが、みな無事完成し教室展では嬉しそうで清々しい表情をしていました。
生徒さんの一生懸命な姿、楽しそうな顔、嬉しそうな顔を見ることが出来、教える側の者にとってこれが一番のご褒美・・・だと胸が一杯になりました。
ありがとう!

Working for the exhibition 3

We are working for the exhibition so hard!
NINOGRA作品展、もう間近です。
多くの生徒さんは作成終了して余裕で楽しみにしていると思いますが、数名・・・今だ作業に楽しんで(苦しんで)います。
私も・・・ああ苦しい。
雑用と今回初挑戦のカリグラフィーを応用した雑貨達に時間をとられ、肝心の作品が!!!雑貨も作品だと思っていただきたく思います。(結構時間かかってます・・・。)
あと二日、頑張ります。
多くの方々に見てもらえるよう、参加者共々最後まで~。
working for the exhibition 2
作品展までの広島クラスが昨日終了しました。
ほぼ全員補習要で八本松に来るはめに!(笑)
でも、とても頑張って形にしていて、なんだか心がポっとあたたかくなりました。
焦っても真剣に頑張っている姿っていいものですね・・・。

Students are working so hard for the exhibition
どうもこのスマートフォンアプリが気に入ってしまったので、Martinの作品バージョンも作ってみました。本人もウケています~。
Sheep(羊)、Carf(子牛)、Goat(ヤギ)、Kangaroo(カンガルー)などのいい味が出た高価なVellumに書かれた豪華なMartinの文字、素敵です。

Hello, Martin desu!
今日は一日DM送付作業やら何やらで・・・終わりそうです。
遠方の方々には”ほしい”と言ってくださった方のみ送っていますので、届かなかったらごめんなさい。
明日から、宣伝忘れて・・・仙人になります。
生徒さんの頑張りにちょっと これは・・・頑張らないと!と思いました。